村田神具店ホーム神道とは祖先のまつり > 祖霊と年中行事
展示場もご用意してあります。お気軽にご来店ください。

お問い合わせ

当店の製品に関するご質問はお気軽にどうぞ。

お電話で

TEL.0573-75-2147時間/9:00〜19:00
定休日/土・日・祝日
※ご予約いただければ定休日にも対応いたします

メールで

メールで問い合わせる 返信にお時間がかかる場合がございます。ご了承ください。 お急ぎの方はお電話ください。

神道について

御神木祭とは

製品情報

その他

神道の家庭のまつりには、神棚で行う神様のまつり、御霊舎で行う祖先のまつり、そして、季節ごとや人生の節目ごとに行うまつりがあります。
祖先のまつり
人は、身内の方を亡くしても、その人をいつも身近に感じていたいと思うものです。
亡くなった方の霊は、この世にとどまっていつでも子孫を見守ってくれているという、日本の伝統的な考えは今も生き続けているのです。
祖先がいなければ私達は生まれていないはず、祖先のまつりとは、そんな生命のつながりの大切さを身近に感じるものなのです。

ここでは、祖霊と年中行事について詳しい解説を致します。
祖先のまつりに関しては、他にも次の内容を解説しております。
祖霊と年中行事

命 日

命日には、おとくの中から命日にあたる祖先の霊璽を取り出して、特別にお参りします。
毎日のお供えものの他に、お酒や野菜、果物をはじめ、故人の好物などもお供えしましょう。

年 祭
年祭とは、特別な命日のおまつりで、亡くなってから満1年、5年、10年、以下10年後とに行うのが一般的です。普通は50年で「まつりあげ」となり、故人の霊は清められて神さまのもとに帰るといわれています。これは、故人のことを知らない世代が遺族の代表となると、それを一つの節目としてまつりを行い、以後は、個人としてのおまつりは行わず、歴代の祖先とともにおまつりします。
年祭の日には、親戚や故人と親しかった方を呼び、神職さんにおまつりを行ってもらいます。

お彼岸

彼岸には、お墓参りをする習慣があり、祖先の霊を家に迎えるお盆とは違って、祖先に会いにゆく行事としての色彩が濃いようです。
お彼岸は、春分の日(3月21日頃)と秋分の日(9月23日頃)をはさんだ前後3日間ずつ計7日間のことで、それぞれ春彼岸、秋彼岸と言い、彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」、春分・秋分の日を「彼岸の中日」と言います。

お 盆

祖先の霊を身近に感じ、親しくまつるときです。
旧暦7月15日を中心に行われる祖先をまつる行事で、7月13日夕方の迎え火に始まり、7月16日の送り火に終わります。この時期には地方や家庭の習慣に従って、ご先祖をおまつりしましょう。