村田神具店ホーム神道とはその他のまつり > 神葬祭について
展示場もご用意してあります。お気軽にご来店ください。

お問い合わせ

当店の製品に関するご質問はお気軽にどうぞ。

お電話で

TEL.0573-75-2147時間/9:00〜19:00
定休日/土・日・祝日
※ご予約いただければ定休日にも対応いたします

メールで

メールで問い合わせる 返信にお時間がかかる場合がございます。ご了承ください。 お急ぎの方はお電話ください。

神道について

御神木祭とは

製品情報

その他

神道の家庭のまつりには、神棚で行う神様のまつり、御霊舎で行う祖先のまつり、そして、季節ごとや人生の節目ごとに行うまつりがあります。
その他のまつり
神道には、季節の節目、人生の節目に様々なまつりがございます。
ここでは神道でない方も接する機会のある神葬祭については、詳しく解説しております。
神葬祭について
神葬祭とは、神道の形式によって行われる葬儀のことです。
ここでは、神葬祭歴史、心得について詳しく解説いたします。

神葬祭の歴史

葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちですが、神葬祭はすでに仏教伝来以前からあったことが『古事記』、『日本書紀』といった古典にも記されていて、日本固有の葬法があったことを物語っています。
仏教伝来以降は、急速に仏教の形式による葬儀が普及し、江戸時代になると寺請制度(キリスト教の信仰を防ぐ為、人々は誰でも必ず寺に所属しなければならないという制度)が実施された事から、その傾向はますます強くなりました。
そのような時世の中、国学の興隆によって国学者らによる神葬祭の研究も行われるようになり、神職とその嫡子に限っーて神葬祭が許可されるようにもなったのです。明治時代になると、一般人に至るまで神葬祭が許可されるようになりました。今では、厳かで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから今日では、神葬祭が増える傾向にあります。

神葬祭の心得

1.神葬祭の包み

白黒の水引を選び、表書きは「玉串料(たまぐしりょう)」あるいは、「御霊前(ごれいぜん)」と書きます。市販のものには、蓮の絵がついた仏式用が多いようですがそうでないものを選びましょう。

2.神葬祭に参列した場合、お参りは忍手(しのびて)で

神葬祭での拝礼は、亡くなられた方を偲び慎む心を表すといった意味から、音を立てずに拍手をします。これを忍手と言います。
また、忍手でお参りする期間は、五十日祭が終わるまで忍手でお参りするところが多いようです。

3.神葬祭以後の参拝と神棚のおまつり

葬儀に関わる間は、故人のおまつりに専念し、神社参拝や神棚のおまつりを中断します。そして、一般的には、五十日祭をもって忌明(いみあけ・きあけ儀式に関わる諸儀の終了)とされ、神職に清祓をしていただき、それまで遠慮してきた神棚のおまつりを再開します。